打たなきゃダメ?狂犬病

タイトルの質問ですが、ときどき診察室で投げかけられるものです。結論から言うと「打たなきゃダメ」です。なぜなら、この国には「狂犬病予防法」という法律が存在し、全ての犬に1年に1度の狂犬病ワクチン接種が義務付けられているからです。われわれ獣医師が国家資格を与えられ動物の診療を行なっている以上、法令の遵守は絶対条件。「あの道路40キロ制限だけど、実際50キロでも大丈夫しょ?」という質問をされる警察官の心境を想像してください。そんな感じです。

ちょっと真面目な情報を加えると、現在においても狂犬病は世界中のほぼ全ての国と地域で発生し続けていて、毎年5万人以上が命を落としています。その99%が犬からの咬傷由来で、全体の半数以上をアジア地域が占めています。アジアで狂犬病清浄国は日本と台湾だけ。日本国内の犬での発生は1956年が最後です。周囲を狂犬病発生国に囲まれ、かつ海外との往来がこれだけ盛ん中で、60年以上狂犬病を食い止めていることって、実はかなりすごいことなんです。もちろんこれは運がいいわけではなくて、海外からの感染流入を防ぐ仕組みが機能しているから。日本からの出国もですが、動物を入国させようと思うとなかなか大変な検疫手続きが待っています。この検疫システムのおかげで、日本に暮らしている犬たちは狂犬病とは無縁でいられるわけですが、いざこのシステムが破られた時が問題です。WHOのガイドラインでは、ワクチン接種率70%が国内侵入時のまん延を防止できる目安とされており、現在の接種率は70%ギリギリです。この接種率の数字にも多少のカラクリがあり、市町村にきちんと登録されている頭数をベースにすると70%ですが、登録すらされていない犬を含めると40%台と推計されています。これって、危機的状況ですよね。

 とはいえ、現時点であなたの愛犬が狂犬病に感染する可能性は極めて低いと言っていいでしょう。ですが、例えばトリミングやペットホテルを利用する場合、またペット可の賃貸物件に入居する場合など、狂犬病の接種済み証明を求められるシーンは多々あります。また、万が一にも犬が他人を咬んでしまった場合に、狂犬病接種証明がないと、かなり肩身の狭い思いをします。狂犬病ワクチンを打つことが、きちんと犬を飼っていることと完全に同義だとは言いませんが、少なくとも社会においては最低限の許可証と捉えられているのは事実です。

ここで問題になるのが、何らか病気を抱えていたり、高齢であったりと、ワクチン接種が大きな負担になりそうな犬たちの扱いです。ワクチン接種の条件は、元気で食欲があって、過去のワクチンで重いアレルギーになったりしていないこと。寝たきりでごはんもやっと食べるような子まで、何が何でも打ちに来なさいというものではありません。そういった健康上の理由がある犬に対しては、「狂犬病予防接種実施猶予証明書」というものが発行できます。獣医師の判断でこの子は今年の接種いらないよ、という公的な証明で、法的な義務を満たした証明になります。また、接種自体は年度ごとに1回なので、たまたま体調が悪いだけであれば、治療を優先して年度末までのどこかで接種すれば大丈夫です。

面倒に感じるかもしれませんが、かわいい愛犬が社会に受け入れられて生活するため、毎年1回の接種をお願い致します。

 

狂犬病予防注射の費用

 

恵庭市内にお住まいの方

 接種費用 + 注射済票費用 : ¥3,290

 

恵庭市外にお住まいの方

 接種費用 : ¥2,690

 ※接種証明書を発行しますので、お住まいの自治体窓口に提出してください。

 

飼犬登録費用

 恵庭市内の方であれば当院で登録手続きができます。登録は生涯で一度だけです。

 飼犬登録費用 : ¥3,000

 ※記載内容の修正や転居手続きは、恵庭市役所環境課で行なってください。

 

◎毎年4月に市から届く案内をご持参ください。お手元にない場合も接種、手続きは可能です。

◎なるべく平日の午前午前中の接種をお勧めします。

2022年3月19日 | カテゴリー : 病気 | 投稿者 : よつば院長

ハリネズミの血尿・子宮疾患について。

最近じわじわとブームになってるハリネズミ
まだまだ獣医学的にも未解明な部分も多く、情報も少ない動物種ですが、女の子の飼い主さんにこれだけは知っていて欲しいので、症例をご報告します。
※手術中の写真もありますので、苦手な方はご注意下さい。

2日前から血尿が出るとのことで来院されたくるりちゃん。
外陰部からの出血の場合は、それが膀胱からなのか子宮からなのかの見極めが重要です。
とはいえ、そこはハリネズミ。
警戒するとすぐに丸まってしまい、お腹をじっくり診せてもらうことはほぼ不可能なので、ガス麻酔で眠ってもらってからレントゲン、超音波検査を実施します。
超音波検査では液体が黒く写りますが、下腹部には黒い影が3つ。
下腹部で液体が貯まってていいのは膀胱だけなので、残りの黒い影は子宮の中の液体ということになります。

子宮内にこれだけ液体があるのは、それだけで異常所見。
血液や膿が貯まっていることを示唆します。

幸いにもくるりちゃんは元気、食欲に問題がなかったので、麻酔リスクも比較的低いと判断し、翌日手術を実施させて頂きました。
ガス麻酔で寝かせてから、毛刈りと消毒。
犬や猫のように気管挿管ができないので、自発呼吸を保てる程度の麻酔管理が重要です。

お腹を開いて、子宮と卵巣の状態を確認。
今回は症状が軽度のうちに手術に踏み切っていることもあり、子宮の腫れはまだそれほどひどくはありませんでした。
大きな血管を吸収糸で縛って、卵巣と子宮を摘出します。

腹壁、皮膚をそれぞれ縫合して手術終了。
無事に目覚めてくれる瞬間がいちばんホッとします。

今回はおそらく子宮内膜炎と思われますが、重度感染を起こしたり腫瘍であった場合は命に関わる可能性があります。
全身状態が悪くなってからだと、麻酔も本当に命がけになってしまう場合も。
メスの血尿は様子みてちゃダメ!ハリネズミの飼い主さんはぜひご記憶下さい。

※ちなみにウサギに関してもほぼ同じことが言えますので、ウサギの飼い主さんも要注意です!

2017年1月29日 | カテゴリー : 病気 | 投稿者 : よつば院長

猫のおしっこを考える。

動物病院には、季節ごとに症例数が増える病気というものがあります。
「◯◯の症例が続いたから、もうこんな季節か〜」というやり取りが、多くの病院では恒例になっています。
そんな動物病院の冬の風物詩(?)のひとつが、猫のおしっこトラブル。
正式には猫下部尿路疾患(FLUTD)と呼ばれたりもしますが、ちょっとした頻尿傾向だけの軽度なものから、ひどい血尿が出る、あるいは逆に尿が出にくくなってしまう重度のものまで、程度は様々です。
特に結石や粘膜のかけらによって尿道が詰まってしまう「尿閉」では、そのまま尿毒症に陥って命に関わる可能性もあるので侮れません。
これらの症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診して下さい。

猫の中でも比較的若いオス猫に起こりやすいおしっこトラブルですが、これを回避するための基本は、とにかく水分をしっかり摂らせて、しっかり排尿をさせること。
多くの猫は冬になると活動性が低下するため、水を飲んだりトイレに行く回数が減ってしまうことが、冬におしっこトラブルが多発する原因になっています。
この点をふまえて、自宅でできる工夫としては以下のような例があります。

 

水分を摂らせるポイント

・水飲み場を増やす
3カ所くらいあると理想的。飮水量は水飲みの数に比例して増加するという研究データがあります。

・水の食器は大きめのものを使う
比較的小さな食器を使っているお家がほとんどだと思いますが、猫はお皿にヒゲが当たるのを嫌います。

・その子の好きな飲み方に合わせる
流水が好きな子ならウォーターファウンテンを使う。食器の素材も金属、プラスチック、陶器で好みが分かれる場合があります。

・ドライフードからウェットフードに変更する。
なかなか水を飲まない子に対してはかなり有効。ウェットフードは80%くらいが水分でできています。
ただしドライフードと比較すると歯石が付きやすくなるので、同時に歯のケアも考えてあげましょう。

 pet_nekosuna

トイレのハードルを下げるポイント

・多頭飼いなら、トイレは頭数+1カ所設ける。
気にしない子は気にしませんが、他の猫が使用したトイレを嫌う場合がほとんどです。

・とにかくこまめに掃除。
想像以上に猫はきれい好き。
最低でも月に1度はトイレの大掃除をしてあげて下さい。

・フードつきのトイレはNG。
猫砂が飛び散らないというメリットはありますが、排泄物の臭いがこもってしまうため猫自身にとってはあまり快適ではありません。

・あまり寒い場所にトイレを設置しない。
想像して下さい。トイレ、我慢しちゃいますよね。

 

こうした少しの工夫で、猫のおしっこトラブルは回避できる場合もあります。
そしてなにより重要なのが、日々の観察。
水の減り方やトイレ砂の固まり具合をしっかり確認してあげて、気になることがあれば早めにご相談下さい。

犬のエキノコックス予防

道民なら一度は耳にしたことがある寄生虫、エキノコックス
「キツネに触ると危ないらしいよ」とか、「川の水を飲んだら感染するんでしょ」など、色々とご存知の方も多いはず。
実はこの病気、愛犬家にとっては、極めて重要な病気なんです。

ちょっとコミカルな顔つきですが、とても危険な寄生虫です。

ちょっとコミカルな顔つきながら、とても危険な寄生虫。

キツネとの関連ばかりが取り上げられがちなエキノコックスですが、キツネと同様に犬も重要な感染源になります
ちょっとキツネっぽい柴犬はもちろん、キツネとは似ても似つかないシーズーやパグまで全ての犬が、エキノコックスに感染する可能性があります。
いま愛犬の顔を思い浮かべて心配したあなた、ご安心下さい。
万が一あなたのわんちゃんがエキノコックスに感染しても、基本的に何の症状もありません。
よほどの大量寄生の場合でも、軽い下痢をする程度ですし、数ヶ月でエキノコックスは勝手に寿命を迎えていなくなります。

問題はその間、あなたの愛犬は1日最大500万個もの虫卵をうんちと一緒に排出してしまうということです。
卵の大きさは約35ミクロン(0.035mm)、もちろん肉眼では発見できません。
そしてこの虫卵があなたや家族の口に入ってしまうと、腸から血管やリンパ管に侵入して、多くの場合は肝臓に寄生します。
肝臓に入ったエキノコックスはゆっくりと増殖して、約10年かけてあなたの肝臓をぼろぼろにしてしまいます。
残念ながら人がエキノコックスに感染すると、有効な治療薬は存在せず、エキノコックスごと肝臓を切除することがほぼ唯一の治療法です。

実際の調査では、北海道内の飼育犬の0.5%が、外飼いの犬に限れば1%がエキノコックス虫卵を排出していたというデータがあり、道内では毎年20人程度の新規患者が報告されています。
身近なところでは、2006年に千歳市で飼育されている室内犬からエキノコックスが検出された例があり、千歳恵庭エリアも油断はできません。
当院のそばでも時々キツネが歩いてたりするので、当然といえば当然ですが・・・。

ではどんな点に注意すればいいかというと、とにかくネズミを補食させないことに尽きます。
エキノコックスの幼虫はネズミの肝臓に寄生しているので、生きたネズミの補食はもちろん、ネズミの死骸を拾い食いしても感染のリスクはあります。
また、エキノコックスが犬に感染してから、糞便中に虫卵を排出するようになるまでには約1ヶ月(正確には28日)かかるので、1ヶ月おきに駆虫薬を与えることで人への感染をブロックできます

最近ではフィラリア予防と併せてエキノコックスの駆除もできる予防薬が発売になり、当院でも今年からお取り扱いを開始しています。
特にドッグランや山歩きが好きな子や、散歩中の拾い食いが気になる子、ご自宅周辺でキツネやネズミを見かける頻度が高い場合には、ぜひ予防薬の切り替えをご検討下さい。

当院ではエキノコックス(成虫)の標本もご覧頂けますよー。

当院ではエキノコックス(成虫)の標本もご覧頂けます!

エキノコックス予防は、犬のためではなく、あなたと家族のための予防です!!

水飲み場、開放してます。

ここ数日、北海道が日本で一番暑いという珍しい現象が起こっています。
急な気温の変動で体調を崩しやすいのは、ヒトも動物も同じこと。
特にお散歩に出かけるわんちゃんたちは、突然の猛暑で熱中症のリスクにさらされています。

一般には、気温22℃、湿度60%以上で熱中症のリスクは高まってきます。
また、昼間の直射日光にさらされるとアスファルト上では気温+20℃以上の高温になることも。
人間にとってはある程度我慢できる気温でも、背の低い小型犬や、もともと体温調整の苦手な短頭種(パグ、ブルドック、ペキニーズなど)では耐えられない場合もあります。

気温の高い日は、早朝や日没後の路面温度が低い時間帯に散歩に行くこと、またアスファルトは避けて芝生や土の上で遊ばせることをお勧めします。
そして最重要なのはこまめな水分補給
脱水症状を起こしてからでは遅すぎる場合もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当院では今年も病院の水飲み場を開放しています。
休診日を除いては、消毒済みの器も用意してありますので、お散歩中の給水ポイントとしてお気軽にご利用下さい!!

うさぎの子宮疾患

先日、うさぎさんの緊急手術がありました。
高齢のメスうさぎで、血尿が出て元気がないとくると、、、まずは子宮のトラブルを疑います。
レントゲン、超音波で確認すると、やはり子宮の写り方がおかしい・・・。
ということで、その日のうちに子宮と卵巣を摘出する手術を行いました。

今回手術をしたブルースちゃんは8歳ですが、ご家族みんなでかわいがって頂いているようで、リスクを伴う手術についてもその場で決断して頂くことができました。
様子を見ていても良くなる病気ではないので、すぐに処置に入らせて頂けたことが、結果的に命を救うことにつながります。

無事に手術を乗り切ってくれたブルースちゃんですが、犬や猫と同じように、術後は傷を舐めないようにエリザベスカラーを付けなければなりません。
通常は犬用のカラーを短く切って使用することが多いのですが、何となく味気ないなぁということで、看護師さんがオリジナルのものを手作りしてくれました。

usagikaraa

ラミネートフィルムを利用しての、力作です。
日頃からうさぎLOVEな看護師さんだけあって、完成度はなかなかのもの!
おかげで(?)ブルースちゃんも無事に退院できました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うさぎの寿命は7~8年とされていますが、飼い方やフードが良くなったおかげで、最近は10歳以上のうさぎもたくさんいます。
ただし、女の子に関しては、避妊手術をしていない子で10歳位を超える子は少数だと言われています。
女の子うさぎの飼い主さん、若くて元気なうちの避妊手術を、ぜひご検討頂ければと思います。

熱中症注意報!!

恵庭もいよいよ30°に達し、本格的な夏になりましたね。
ギリギリまで頑張っていましたが、ついに院内もエアコンが稼働しました。

こんな気温になると、やはり心配なのが熱中症です。
一般には気温が22℃、湿度60%を超えると熱中症のリスクは高くなると言われています。
本州と比べると暑さもマシかもしれませんが、とはいえ油断は大敵です!
車に乗せてのお出かけはもちろんのこと、お留守番中の室内も可能な限り締め切らず、風通しを良くしてあげて下さい。
それでも暑いと感じる場合は・・・、迷わずエアコンを使ってあげて下さい。
人がギリギリ耐えられるレベルの暑さは、動物たちにとっては耐えられない暑さです。
世の省エネの流れに逆行はしますが、エアコンをつけたまま出かける選択が必要な場合もあります。

そして熱中症を予防するためにもう一つ大事なのは、こまめな水分補給。
脱水は起こってからの対応ではなく、起こる前の予防が肝心です。
恵庭近辺は、お散歩も比較的長く歩くワンちゃんが多いようなので、お散歩途中にもできれば水分を与えたいところ。
当院でも、熱中症対策にお役に立てればということで、玄関横の水飲み場を、夏の間自由に使っていただけるように開放します。

P7080001

小さいですが、お皿も用意してありますので、お散歩途中の給水ポイントとして気軽にご利用下さい。

また、最近ではひんやり涼しいベストやスカーフなどの動物用熱中症対策グッズも色々と販売されています。
かわいらしいデザインの物もたくさんありますので、楽しみながら選んでみて下さい!

マダニ寄生、増えてます!

恵庭もようやく夏の気温になり、お散歩も気持ちいい季節になりましたね。
特に恵庭や千歳は、公園や広場が多く、また少し車で走れば、ドッグランや森の中にだって行けてしまいます。
大阪から移住してきた院長にとっては、まさに天国のような散歩環境です。

ところが、その環境の良さが災いしてか、お散歩中にマダニに食いつかれてしまったワンちゃんも、多数来院しています。
よく山歩きなんかをされる飼い主さんだと、すぐにマダニと気づかれるんですが、「小さいイボができたんですー。」とご来院されるケースも半分位はあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA                ↑あくまでイメージです。

マダニは動物の体に付着すると、口の先端をしっかりと皮膚に食い込ませてから、何日もかけて血を吸っていきます。
一度しっかりと食いつくと、ちょっと引っ張った程度では、まず取れません。
無理に引っ張ると、頭や口先だけがちぎれて皮膚の中に残ってしまうくらい、しっかりと固定されているのです。
初めはほんの米粒にも満たないような大きさですが、血を吸ってどんどん膨らみ、最終的には小指の先くらいの大きさになります。
飼い主さんがダニに気づくのは、かなり大きくなってからのことがほとんどです。
この頃になると、ダニの唾液の中に含まれている細菌や寄生虫が、動物の体内にも入ってしまっている心配があります。
最近のトピックスとしては、ダニに噛まれたことが原因で、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」というウイルス病に感染して亡くなられた方もいらっしゃいます。
幸い、SFTS自体は犬や猫での発症例はありませんが、この他にライム病やバベシアなどの病気に感染する可能性があります。

○動物は毛深いので、もしマダニが付いていてもなかなか発見できない。
○吸血される時間が長いと、ダニが媒介するいろいろな病気に感染する可能性がある。

このことから、「ダニが付いたら取る。」ではなく、「ダニが付かないように予防する。」ことが非常に重要だと言えます。
マダニの予防には、おやつタイプで1か月間効果が持続する予防薬が主流ですが、3か月持続するタイプやスポットタイプなど、その子に合わせていろいろな選択肢があります。
安心してお散歩を楽しむために、フィラリアだけでなくマダニの予防も、ぜひご相談下さい!