猫のおしっこを考える。

動物病院には、季節ごとに症例数が増える病気というものがあります。
「◯◯の症例が続いたから、もうこんな季節か〜」というやり取りが、多くの病院では恒例になっています。
そんな動物病院の冬の風物詩(?)のひとつが、猫のおしっこトラブル。
正式には猫下部尿路疾患(FLUTD)と呼ばれたりもしますが、ちょっとした頻尿傾向だけの軽度なものから、ひどい血尿が出る、あるいは逆に尿が出にくくなってしまう重度のものまで、程度は様々です。
特に結石や粘膜のかけらによって尿道が詰まってしまう「尿閉」では、そのまま尿毒症に陥って命に関わる可能性もあるので侮れません。
これらの症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診して下さい。

猫の中でも比較的若いオス猫に起こりやすいおしっこトラブルですが、これを回避するための基本は、とにかく水分をしっかり摂らせて、しっかり排尿をさせること。
多くの猫は冬になると活動性が低下するため、水を飲んだりトイレに行く回数が減ってしまうことが、冬におしっこトラブルが多発する原因になっています。
この点をふまえて、自宅でできる工夫としては以下のような例があります。

 

水分を摂らせるポイント

・水飲み場を増やす
3カ所くらいあると理想的。飮水量は水飲みの数に比例して増加するという研究データがあります。

・水の食器は大きめのものを使う
比較的小さな食器を使っているお家がほとんどだと思いますが、猫はお皿にヒゲが当たるのを嫌います。

・その子の好きな飲み方に合わせる
流水が好きな子ならウォーターファウンテンを使う。食器の素材も金属、プラスチック、陶器で好みが分かれる場合があります。

・ドライフードからウェットフードに変更する。
なかなか水を飲まない子に対してはかなり有効。ウェットフードは80%くらいが水分でできています。
ただしドライフードと比較すると歯石が付きやすくなるので、同時に歯のケアも考えてあげましょう。

 pet_nekosuna

トイレのハードルを下げるポイント

・多頭飼いなら、トイレは頭数+1カ所設ける。
気にしない子は気にしませんが、他の猫が使用したトイレを嫌う場合がほとんどです。

・とにかくこまめに掃除。
想像以上に猫はきれい好き。
最低でも月に1度はトイレの大掃除をしてあげて下さい。

・フードつきのトイレはNG。
猫砂が飛び散らないというメリットはありますが、排泄物の臭いがこもってしまうため猫自身にとってはあまり快適ではありません。

・あまり寒い場所にトイレを設置しない。
想像して下さい。トイレ、我慢しちゃいますよね。

 

こうした少しの工夫で、猫のおしっこトラブルは回避できる場合もあります。
そしてなにより重要なのが、日々の観察。
水の減り方やトイレ砂の固まり具合をしっかり確認してあげて、気になることがあれば早めにご相談下さい。

猫にもあります!フィラリア症

わんこの飼い主さんならば、当然のように予防して頂いているフィラリア症。

正式には「犬糸状虫症」といって、蚊に吸血されることで感染します。

「犬」と付くくらいだから犬の病気なんでしょ~,と思われがちですが、実は猫にも感染報告が増えてきています。

猫にフィラリアが感染する流れは以下の通り。

 

①蚊に吸血される際に、一緒にフィラリアの幼虫が体内に入ってくる

②皮下組織をゆっくり進みながら成長

③血液の流れに乗って、心臓経由で肺に移動

④肺にいられないくらいに大きくなると心臓に戻る

 

あくまでも犬に犬に寄生するのが本来の姿なので、猫に感染したフィラリアの大半は③の過程で自然に死滅していきます。

ですが、死んだフィラリアの虫体は肺で重度の炎症反応を引き起こします。

たまたまうまく生き残った虫が育ってしまい④の段階まで進んでしまうと、言わずもがな重度の心不全症状を引き起こします。

主な症状としては咳、息切れなどの呼吸器症状(犬糸状虫随伴呼吸器症状:HARD)に加えて、食欲低下、嘔吐、体重減少といった肺とは関係なさそうなもの、そして突然死があげられます。

この病気のやっかいなところは、診断がかなり難しいこと。

犬ではフィラリアの抗原検査キットが使えますが、猫では寄生数が少なく診断には使えません。

レントゲンでも、喘息や細菌性肺炎との見分けがつかないことが多く、我々獣医師も初めからフィラリア症を疑うことはまずありません。

そして、フィラリア症になってしまった場合の確実な治療法も、現時点では確立されていません。

呼吸器系の治療として抗炎症治療を一生涯続けなければならないケースもあれば、何の症状も示さず突然死した後に剖検で初めてフィラリアが見つかるケースもあります。

 

こんな厄介な感染症ですが、背中に滴下するタイプのスポット剤を用いて簡単に予防することができます。

ここで重要なのが、予防を行うタイミング。

予防薬が有効なのは、①と②の段階の幼虫に対してだけなので、毎月1回の予防が重要となります。

具体的には、恵庭周辺であれば5月後半に蚊が飛び始めたタイミングから10月後半ごろまで、毎月1回の予防を行えばまず心配はないでしょう。

 

当院ではフィラリアと同時に、ノミ、ダニ、消化管内寄生虫もまとめて駆除できるスポット剤をご用意しております。

夏の気配を感じたら、猫ちゃんにもフィラリア予防!ぜひご検討ください。

2023年5月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

犬のしつけ、アップデート。

大げさに言うと「行動学」、簡単言うと「犬のしつけ」について、再勉強中です。

最近出会えたドッグトレーナーさんに教えて頂いたんですが、実は犬には順位付けがないことが分かってきたそうで・・・、ご存知でしたか??
実際のところ院長は「人間が犬のリーダーになりましょう!」と、飼い主さんにお伝えし続けてきました。
ある意味で間違いではないんですが、それだけにこだわると無理が生じてくることもありますよ、という話です。
もちろん犬たちにも個性や性格がありますから、一律みんな同じしつけで良い訳ないですよね。

しつけの本

他にもトレーナーさんに色々と教えて頂く中で、こりゃあ知識のアップデートが必要だと思い知らされた次第です。
病気の予防や治療はもちろんですが、動物と楽しく暮らすためのあらゆる手助けができる動物病院を目指して、今後も努力して参ります!

2013年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : よつば院長

犬のおまわりさん

犬のおまわりさん活動、ご存知でしょうか??
わんちゃんとの日々のお散歩を、地域の子供たちの安全につなげるための活動で、NPO法人日本社会福祉愛犬協会が行っているものです。
といっても面倒な決まりごとがあるわけでなはなく、いつも通りのわんちゃんとのお散歩の際に、わんちゃんに目印のバンダナを巻いてあげるだけ。
ただ歩いているのではなく、「ここにも人の目がありますよ、しっかり見てますよ!」とアピールすることが、地域の子供たちの安全につながります。

いつもの散歩コースが通学路じゃなくてもOK!
散歩の時間帯が登下校の時間帯とずれていてもOK!
もちろん、散歩は時々しか行かない子でもOKです!
難しいことは考えず、バンダナさえ手に入れて頂ければ、その日からいつもの散歩が地域パトロールに変わります。

参考までに・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなに弱そうなイコロでも、しっかりパトロールできます。
心なしか、若干凛々しく見えなくもありません。。。多分。

特に当院の周りは小さいお子さんがたくさんいますので、地域の安全は重要事項です。
地域パトロールにご協力頂けるわんちゃんには、当院からもささやかな感謝のしるしとして、混合ワクチンおよびフィラリア予防を10%offとさせて頂きます!!
(ご来院時に指定のバンダナ着用が条件です。狂犬病予防には割引は適用されませんの、ご了承下さい)

指定のバンダナ(¥300)は当院でも代行販売していますので、興味を持たれた方はぜひお声掛け下さい。
活動についての詳細は「NPO法人日本社会福祉愛犬協会」のHPをご覧下さい。

皆様のご賛同、ご参加をお待ちしています!!

犬のエキノコックス予防

道民なら一度は耳にしたことがある寄生虫、エキノコックス
「キツネに触ると危ないらしいよ」とか、「川の水を飲んだら感染するんでしょ」など、色々とご存知の方も多いはず。
実はこの病気、愛犬家にとっては、極めて重要な病気なんです。

ちょっとコミカルな顔つきですが、とても危険な寄生虫です。

ちょっとコミカルな顔つきながら、とても危険な寄生虫。

キツネとの関連ばかりが取り上げられがちなエキノコックスですが、キツネと同様に犬も重要な感染源になります
ちょっとキツネっぽい柴犬はもちろん、キツネとは似ても似つかないシーズーやパグまで全ての犬が、エキノコックスに感染する可能性があります。
いま愛犬の顔を思い浮かべて心配したあなた、ご安心下さい。
万が一あなたのわんちゃんがエキノコックスに感染しても、基本的に何の症状もありません。
よほどの大量寄生の場合でも、軽い下痢をする程度ですし、数ヶ月でエキノコックスは勝手に寿命を迎えていなくなります。

問題はその間、あなたの愛犬は1日最大500万個もの虫卵をうんちと一緒に排出してしまうということです。
卵の大きさは約35ミクロン(0.035mm)、もちろん肉眼では発見できません。
そしてこの虫卵があなたや家族の口に入ってしまうと、腸から血管やリンパ管に侵入して、多くの場合は肝臓に寄生します。
肝臓に入ったエキノコックスはゆっくりと増殖して、約10年かけてあなたの肝臓をぼろぼろにしてしまいます。
残念ながら人がエキノコックスに感染すると、有効な治療薬は存在せず、エキノコックスごと肝臓を切除することがほぼ唯一の治療法です。

実際の調査では、北海道内の飼育犬の0.5%が、外飼いの犬に限れば1%がエキノコックス虫卵を排出していたというデータがあり、道内では毎年20人程度の新規患者が報告されています。
身近なところでは、2006年に千歳市で飼育されている室内犬からエキノコックスが検出された例があり、千歳恵庭エリアも油断はできません。
当院のそばでも時々キツネが歩いてたりするので、当然といえば当然ですが・・・。

ではどんな点に注意すればいいかというと、とにかくネズミを補食させないことに尽きます。
エキノコックスの幼虫はネズミの肝臓に寄生しているので、生きたネズミの補食はもちろん、ネズミの死骸を拾い食いしても感染のリスクはあります。
また、エキノコックスが犬に感染してから、糞便中に虫卵を排出するようになるまでには約1ヶ月(正確には28日)かかるので、1ヶ月おきに駆虫薬を与えることで人への感染をブロックできます

最近ではフィラリア予防と併せてエキノコックスの駆除もできる予防薬が発売になり、当院でも今年からお取り扱いを開始しています。
特にドッグランや山歩きが好きな子や、散歩中の拾い食いが気になる子、ご自宅周辺でキツネやネズミを見かける頻度が高い場合には、ぜひ予防薬の切り替えをご検討下さい。

当院ではエキノコックス(成虫)の標本もご覧頂けますよー。

当院ではエキノコックス(成虫)の標本もご覧頂けます!

エキノコックス予防は、犬のためではなく、あなたと家族のための予防です!!

熱中症注意報!!

恵庭もいよいよ30°に達し、本格的な夏になりましたね。
ギリギリまで頑張っていましたが、ついに院内もエアコンが稼働しました。

こんな気温になると、やはり心配なのが熱中症です。
一般には気温が22℃、湿度60%を超えると熱中症のリスクは高くなると言われています。
本州と比べると暑さもマシかもしれませんが、とはいえ油断は大敵です!
車に乗せてのお出かけはもちろんのこと、お留守番中の室内も可能な限り締め切らず、風通しを良くしてあげて下さい。
それでも暑いと感じる場合は・・・、迷わずエアコンを使ってあげて下さい。
人がギリギリ耐えられるレベルの暑さは、動物たちにとっては耐えられない暑さです。
世の省エネの流れに逆行はしますが、エアコンをつけたまま出かける選択が必要な場合もあります。

そして熱中症を予防するためにもう一つ大事なのは、こまめな水分補給。
脱水は起こってからの対応ではなく、起こる前の予防が肝心です。
恵庭近辺は、お散歩も比較的長く歩くワンちゃんが多いようなので、お散歩途中にもできれば水分を与えたいところ。
当院でも、熱中症対策にお役に立てればということで、玄関横の水飲み場を、夏の間自由に使っていただけるように開放します。

P7080001

小さいですが、お皿も用意してありますので、お散歩途中の給水ポイントとして気軽にご利用下さい。

また、最近ではひんやり涼しいベストやスカーフなどの動物用熱中症対策グッズも色々と販売されています。
かわいらしいデザインの物もたくさんありますので、楽しみながら選んでみて下さい!

水飲み場、開放してます。

ここ数日、北海道が日本で一番暑いという珍しい現象が起こっています。
急な気温の変動で体調を崩しやすいのは、ヒトも動物も同じこと。
特にお散歩に出かけるわんちゃんたちは、突然の猛暑で熱中症のリスクにさらされています。

一般には、気温22℃、湿度60%以上で熱中症のリスクは高まってきます。
また、昼間の直射日光にさらされるとアスファルト上では気温+20℃以上の高温になることも。
人間にとってはある程度我慢できる気温でも、背の低い小型犬や、もともと体温調整の苦手な短頭種(パグ、ブルドック、ペキニーズなど)では耐えられない場合もあります。

気温の高い日は、早朝や日没後の路面温度が低い時間帯に散歩に行くこと、またアスファルトは避けて芝生や土の上で遊ばせることをお勧めします。
そして最重要なのはこまめな水分補給
脱水症状を起こしてからでは遅すぎる場合もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当院では今年も病院の水飲み場を開放しています。
休診日を除いては、消毒済みの器も用意してありますので、お散歩中の給水ポイントとしてお気軽にご利用下さい!!

毎年恒例、猫の健診キャンペーン!

今年も猫の健診キャンペーン始めてます!
わんちゃんの来院数が落ち着いてくる冬の間に、ぜひ年に一度の健診をご検討ください。
怖がりな猫ちゃんは、診察の順番までお車でお待ち頂くこともできます。

2018年11月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : よつば院長

歯磨きペースト新規取扱開始です。

すでにご存知の方も多いかもしれませんが、犬猫用の代表的な歯磨きペースト、ビルバック社のC.E.T歯磨きペーストが長期製造休止になっています。

そこで当院では、代替品として「オーラティーン デンタルメンテナンス」のお取り扱いを開始致しました。

DSCN1061

ビルバックのものと同様に、酵素の力を利用して口臭や歯石の付着を抑制するもので、歯ブラシに付けてブラッシングするか直接口の中に塗り込んで使用します。

内容量も同じく70g、価格もほぼ同等の¥1,900+税です。

歯磨き習慣が身に付いている子も、これから始めてみたい子も、この機会にぜひお試し下さい。

2015年10月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : よつば院長

歯の健康週間キャンペーン♪

6月4日は虫歯の日!ということで、今年も歯の健康週間キャンペーンを実施します!!

期間は6/3〜6/8、今年の特典は次の2点です。

☆期間中ご来院の犬と猫には、歯磨きおやつのサンプルをプレゼント!

☆デンタルジェル、プロデンデンタルケア、グリニーズなどのデンタル関連商品が全品20%OFF!

3歳以上の犬の80%は歯周病というデータもあるくらい、ペットにとって歯の問題は身近なもの。
この機会に、ペットのお口の健康を見直してみましょう。
特に症状がなくても、歯の検診だけでもお気軽にご来院下さい!

2015年6月1日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : よつば院長